第4回 建 設 環 境 倫 理 セミナー 主 催 特定非営利活動法人 建設環境情報センター 後 援 国土交通省 都市基盤整備公団
日本商工会議所(財)建設業振興基金(財)建設経済研究所(社)公共建築協会 日本経営倫理学会
(社)土木学会(社)日本建築学会(社)日本技術士会(社)日本建築士会連合会
(社)日本建築家協会(社)日本建築士事務所協会連合会(社)建設コンサルタンツ協会
(社)日本建設業団体連合会(社)日本土木工業協会(社)建築業協会(社)全国建設業協会 (社)日本建設業経営協会(社)全国中小建設業協会(一部申請中) 協 賛 日刊建設工業新聞社 日刊建設通信新聞社 テーマ “今、なぜ技術者倫理がもとめられているか” 趣 旨 最近、建設工事の手抜きなど不祥事のため多くの関連の企業が指名停止を受けたり、極端な場合は市場退場を余儀なくされています。このような不祥事は、企業にとり様々なリスクの中で最大の課題であります。現在、企業はこの課題に真剣に取り組む必要に迫られています。その為の基本が第一線の技術者の倫理教育です。建築、土木両学会などでも技術者倫理の普及に取り組み始め、教育の現場でも既に多くの大学が倫理教育を取り入れています。このセミナーは、建設産業や教育に携わる方々にとって学会や大学での取組みの最新情報を得ることができ、大変有意義な機会となるでしょう。 開催日 平成16年4月23日(金) 13:10〜16:50 (受付開始 12:30) 13:10〜13:20 あいさつ 建 設環境情報センター理事長 中野 清司 13:20〜14:00 建設産業の課題 国土交通省大臣官房技術審議官 門松 武 14:00〜15:10 土木技術者の倫理 東京大学名誉教授 高橋 裕 略歴:1927年生れ/褐嚼ン規格コンサルタント・高橋裕研究室/東京大学土木工学科卒/ 工学博士/土木学会倫理規定制定委員会委員長/国際連合大学上席学術顧問 15:20〜16:30 建築技術者の倫理 東京都立大学名誉 島田 良一
略歴:1936年生れ/東京大学建築学科卒・同大学院修士課程修了/日本建築学会賞/
日本建築学会建築倫理用教材編集委員会主査 16:30〜16:50 技術者倫理が社会を変える
建設環境情報センター専務理事
鈴木 啓允
略歴:1945年生れ/国士舘大学・ものつくり大学・弘前大学非常勤講師/早稲田大学土木工学科・
同大学院・米国コロラド大学大学院卒/著書:“はじめに技術者倫理ありき”3月発刊予定 ※ 当プログラムは、土木学会、日本建築家協会、日本建築士会連合会認定のCPDプログラムに登録します。 会 場 星陵会館ホール (定員350名)
東京都千代田区永田町2−16−2(地下鉄永田町駅6番出口3分)
TEL 03−3581−5650 参加費 2000円(当センター会員及び学生は、無料) ※当日会場にてお願い致します |